みなさま こんにちは
本日、記録に残しておきたいミニカーは、1992年登場、タカラトミーのトミカNo.71「三菱 ミニカトッポ」になります。こちらのモデルとなっているのは1990年登場のミニカトッポ初代前期型です。当時、既存の軽自動車モデルのルーフを高くして室内空間の確保を目指した車種が流行しました。トミカにはミニカトッポしか無いですが、流行をしっかり捉えていたという意味で重要な一台だと思います。
*.~.* 記録No-T0077*.~.*
ミニカー本体
ミニカーのカラーリングは、濃い水色。カラーリングはオリジナルでしょうか。DIVING SCHOOLと描かれています。

特異な形状で子供の頃も興味を持っていた一台です。フロントはメッキ部分の痛みが激しいですが、シルバーでヘッドライトとグリルが表現されています。白いバンパーが車体と一体成型になっていますね。

側面からみるとこの車両が3ドアだとわかります。やはり貨物車両としてのユーズをメインターゲットとしていたのも頷けます。DIVING SCHOOLは酸素ボンベなど多くの機材を運ばなければならないですしね。人は短距離なので我慢してねっていうことなのでしょう。またよく見ると左右非対称なんですね、助手席ドアのほうが運転席ドアよりも大きくできています。

リアは左側が開く横開きドアになっています。それ故にトミカではギミック化できていませんね。ナンバーの右側には極太のマフラーカッターが装備されています。どんな爆音を奏でているのか非常に興味がわきますね!

窓から車内をのぞきます。窓の開口部が全体的に大きいのでのぞきやすいですね。Made in Japanの時代は赤い内装が多いです。珍しくハンドルの造形が荒いですね。ダッシュボード周りもなんとなく再現されています。シフトはフロアシフトですね。

足回りも見てみましょう。エンジン、トランスミッション類は一切ないです(デフみたいなのがそうなのか???)。フロントのサスペンションメンバーも特に表現されていませんね。その代わりセンターを貫くプロペラシャフトが存在感を増しています。どうやら4WDを強調したかったようです。リアサスペンションは4WDではマルチリンク(5リンク)だそうです。
約6年販売され1998年にスズキ ワゴンRへとバトンタッチしています。
ギミック

・SUSPENSION
モデル
モデルとなっているのは初代ミニカトッポ前期モデルです。6代目ミニカをベースにしてハイルーフにしたモデルです。ある意味ニッチな領域のモデルですが、特別仕様車がいくつもあります。今でこそ流行っているルーフのツートンカラーやその他特別仕様がQ坊という名前で設定されています。FFと4WD、2人乗りと4人乗りとバリエーションも豊富です。ワゴンRを始めトールワゴン系や、ミニカトッポの雰囲気を色濃く残したトッポBJなど後継のモデルにも大きな影響を与えた一台ですね。
まとめ
番号: トミカ No.71
名称: 三菱 ミニカトッポ
販売: TAKARA TOMY
販売期間: 1992 - 1998
製造国: JAPAN
スケール: 1/56 (全長55mm/全福25mm)
ギミック: サスペンション
ブランド: 三菱
車種: ミニカトッポ(初代 前期)
年式: 1990-1992
エンジン: 3G83 660cc 直列3気筒(46-50PS)
ミッション: 3AT/4MT/5MT
駆動方式: 4WD
定員: 4人
※トミカから推定したグレード
コメント