➣HONDA TODAY
Model List > HONDA > TODAY
K CAR > TODAY
◆HONDA TODAY
ホンダ トゥデイってどんなクルマ?
✐✐基本的なイメージ
・商用バンモデルとして登場したハッチバックスタイルの軽自動車。
・セカンドカーとしての人気が高まり、軽快な走りと相まって現在も時々見かける。
・初代後期型から乗用モデルが登場し、最終的には3代目ライフに統合して終了。
・ワイパーが1本タイプのデザインは意外と珍しい。
✐✐販売期間
・1985年 ~ 1993年
◆トゥデイの見分け方ポイント
※グーグルマップの連続埋め込みによるバグを防ぐために、適度にページを区切っています。
掲載頁 | 世代/モデル | 発見場所 |
---|---|---|
1頁 | 初代前期/中期 (’85-’90) 初代後期 HUMMING (’94-’98) 2代前期 2doors (’93-’96) 2代前期 4doors (’93-’96) 2代後期 (’96-’98) |
– 千葉県 新潟県 徳島県 福島県 |
※日本国内のストリートビューを放浪中です。
初代 (1985-1994)
前期 (1985-1988):捜索中
※丸形ヘッドライトで商用バンのみ
中期 (1988-1990):捜索中
※545cc時代。デザインは後期型と似ているがバンパーは6穴スタイル。
後期 (1990-1993/バン1998)
TYPE: HUMMING (’94-’98)
後期型は新軽規格登場の1990年。660ccエンジン搭載で、ボディも100mm延長されています。デザインは同じですが、こちらは2代目トゥデイが登場しても継続販売されていた「ハミング」だと思います。ハミングは商用バン(リア簡易シート付)専用ではあるものの、5色選べたこと、カラードミラーが設定されていたこと等から一般ユーザーにも幅広く浸透したモデルです。また、トゥデイ終了までほそぼそと存在していたようです。
2代 (1993-1998)
前期 (1993-1996)
TYPE: 2Doors
COLOR: Granada Glack Pearl
2代目となり、再び丸目2灯スタイルとなります。先代前期よりは高い位置にヘッドライト、ウインカー共に移動しています。前期型はノッチバックと呼ばれるスタイルで、後部座席と荷室が分離しているため2ドアとされています。登場から約半年で4ドアが登場しています。ちなみにグラナダブラックパールが採用されているのは最上位グレード「Xi」のみだったようです。
TYPE: associe
COLOR: Tahitian Green Pearl
2代目では4ドアスタイルが登場。4ドアは「アソシエ」という特別な名称が与えられていました。フロントフェイスは2ドアと同じです。前期型特有のカラーリングとなった「タヒチアン グリーン パール」は他社を含めてもあまり見かけないカラーですね。
後期 (1996-1998)
TYPE: 5Doors
COLOR: Adriatic Blue Pearl
後期型は不評だったノッチバックを卒業、ハッチバックへともどりますので5ドアです。ボンネットとバンパーの間に隙間ができたこと、ウインカーがクリアータイプになったこと、ロアグリルが長方形となったことが変化点となりそうです。ブルーのカラーはタヒチからアドリア海に変化しています。
※トールワゴン人気に押され、ライフへと統合することとなり消滅しています。
【関連車種】
・HONDA LIFE (事実上後継)

・大きく表示したい場合は、
⇛埋込欄左上の「Google マップで見る」をクリック
⇛埋込右上の「□」で全画面表示をクリック
・うまく表示されない場合は、GoogleChromeで試してみてください。
記載の年式は目安です。
【バーチャル散歩シリーズのお断り】
コメント