+歴代の三菱ふそう ローザを探そう=7種類=【SV車種研】

ホーム » 車種見分け方研究 » FUSO » +歴代の三菱ふそう ローザを探そう=7種類=【SV車種研】
a
FUSO車種見分け方研究

➣FUSO ROSA


TOP > FUSO > ROSA

◆FUSO ROSA
 三菱ふそう ローザってどんなクルマ?

 
 ✐✐基本的なイメージ
  ・1960年代に端を発するマイクロバス。
  ・丸形4灯式ヘッドライトを長く採用している。
  ・2003年まで三菱自動車工業、以降三菱ふそう。

 
 ✐✐販売期間
  ・1966年 ~ 現在
   ※ライトローザを初めとした場合。

◆ローザの見分け方ポイント

掲載頁世代/モデル発見場所
1頁 初代-2代 (’63-’86)
3代 前期 (’86-’90)
3代 中期 (’90-’95)
3代 後期(’95-’97)
4代 壱 (’97-’04)
4代 似 (’04-’07)
4代 参 (’07-’11)
4代 四 (’11-’18)
4代 伍 (’18-’19)
4代 六 (’19-)


栃木県
長野県
岐阜県
三重県
北海道
青森県

東京都

 ※日本国内のストリートビューを放浪中です。

初代-2代 (1963-1986)[捜索中]

3代 (1986-1997)

【☆外観に関わる主な変遷】
 ✂ ’86 登場
 ✂ ’88 FUSOエンブレム採用
 ✂ ’90 角型ヘッドライト採用
 ✂ ’95 フロント形状変更

 前期 (1986-1990)[捜索中]

 中期 (1990-1995)

推定

TYPE:  -
COLOR: -

特徴

 現在発見できている最も古いローザです。ヘッドライト形状は前期型と似ていますが、凹凸の少ないバンパーになります。左右ウインカー間のガーニッシュは水平基調のデザインに変更されています。

 後期 (1995-1997)

推定

TYPE:  -
COLOR: -

特徴

 中期型では大きめの角型2灯でしたが、後期型で横に細長いヘッドライトが採用されます。一部のモデルではスーパーグレートと同じプロジェクター式ヘッドライを採用しているものもあります。ボンネットには赤いスリーダイヤが付いています。

4代 (1997-)

【☆外観に関わる主な変遷】
 ✂ ’97 登場
 ✂ ’04 エアダクト追加、ナンバー右寄せ
 ✂ ’07 フロントグリル大型化
 ✂ ’11 ボンネット形状変更
 ✂ ’18 角型ヘッドライト
 ✂ ’19 大幅マイナーチェンジ

 壱 (1997-2004)

推定

TYPE:  -

特徴

 4代目へとモデルチェンジ。再び丸形4灯となり、ボディ全体も曲線を意識したデザインとなっています。初期型はフロントグリルはプレートで覆われており、バンパー下にエアダムが空いているのが特徴です。

 弐 (2004-2007)

推定

TYPE:  -

特徴

 4代目の1度目のマイナーチェンジ。大幅な変更は無いですが、バンパーデザインが変わっており、中央の給気用グリルが追加されています。そのためナンバープレートは運転席側に寄った位置に取り付けられています。

 参 (2007-2011)

推定

TYPE:  -

特徴

 2度目の意匠変更で、1本フィンタイプのフロントグリルが登場。三菱のスリーダイヤはシルバーとなります。NLT(平成17年排ガス規制)クリアで、尿素水不要の最後のモデルです。

 四 (2011-2018)

推定

TYPE:  -

特徴

 フロントのボディラインが変更となり、スリーダイヤはフロントガラス下へ移動するとともに、フロントグリルがブラックとなり、グリル内には「ROSA」のエンブレムが装着されます。

 伍 (2018-2019)[捜索中]

 六 (2019-)

推定

TYPE:  -

特徴

 ふそう共通デザインである「ふそうブラックベルト」が採用された2019年モデル。キャンターなどのトラックとも共通のデザインとなっています。ヘッドライト内には三連タイプのLEDが装備され、フロントフェイスの近代化が図られています。


【関連車種】
TOYOTA COASTER (競合車)
・NISSAN CIVILIAN (競合車)


TOP > FUSO > ROSA

2022.8.7 4代目六(追加)
2023.2.15 改訂(STYLE)

うまく表示されない場合は、GoogleChromeで試してみてください。

シェアする


とりかん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました