
GoogleMapという壮大なオープンワールドで歴代の『日野 プロフィア(トラクタ)』を探します。

日野 PROFIAは1992年にスーパードルフィンをフルモデルチェンジしたタイミングを初代とし、初代はスーパードルフィンプロフィアという名前でした。その後2度のフルモデルチェンジを果たし現在もその系譜をつないでいます。2代目以降はフロントフェイスの変更を伴うマイナーチェンジは少なく、中型のレンジャーとも統一感あるデザインとなっています。単車はすでに別ページで登場しましたので、トラクタのみです。

各世代・モデルの外観上の見分け方のポイントも書いておきたいと思います。
*.~.* *.~.**.~.* *.~.**.~.* *.~.*
掲載頁 | 世代/モデル | 発見場所 |
---|---|---|
1頁 | SUPERDOLPHIN PROFIA 前期 (’92-’94) SUPERDOLPHIN PROFIA 中期 6×4/6×2 (’94-’00) SUPERDOLPHIN PROFIA 後期 6×4/6×2 (’00-’03) SUPERDOLPHIN PROFIA 後期 4×4 (’00-’03) 初代 PROFIA 6×4/6×2 (’03-’18) 初代 PROFIA 4×2 (’03-’18) 2代 PROFIA 4×2 (’18-) |
– 長野県 長野県 北海道 富山県 北海道 岡山県 |
初代 (1992-2003)
中期型 (1994-2000)
3軸(6×4/6×2)

94年のマイナーチェンジ後、水平基調だったデザインから、グリルが6穴に見えるモデルに変更されています。こちらはトラクタ専用デザインで、単車には使用されていません。単車は1998年にイメージチェンジしていますが、トラクタは2000年までこちらのデザインとなっていました。
最終型 (2000-2003)
3軸(6×4/6×2)

最終モデルとなり、通称「テラヴィ」と呼ばれる2段グリルになり単車と統一されます。「テラヴィ」は98年以降につけられた20t超にあたる愛称。トラクタには最終型で初めて採用されており、「H」のエンブレムは上段に付けられているため重心が高く感じるデザインになっています。
2軸(4×2)

4x2も同様にテラヴィ顔に。
2代 (2003-2018)
3軸(6×4/6×2)

トラクタでは3軸車も健在です。こちらもハイルーフ仕様ですね。
2軸(4x2)

2代目にフルモデルチェンジを果たし、ヘッドライトがバンパーに装備され、キャブサイドには三角形のウインカーがチャームポイントとなっています。グリルはキャブ2段、バンパー1段の計3段。ハイルーフ仕様となっています。
3代 (2017-)
2軸 (4×2)

単車に1年遅れとなり3代目の登場です。グリルはキャブ2段、バンパー2段の計4段です。
【関連車種】
・HINO PROFIA (単車)
・SUPER DOLPHIN (先代)
・HINO RANGER (中型車)
・HINO DUTRO (小型車)

・大きく表示したい場合は、
⇛埋込欄左上の「Google マップで見る」をクリック または
⇛埋込右上の「□」で全画面表示をクリック
・うまく表示されない場合は、GoogleChromeで試してみてください。
記載の年式は目安です。
【バーチャル散歩シリーズのお断り】
コメント