【Sedan】歴代のトヨタ セルシオを探そう=6種類=【SV車種研】

ホーム » 車種見分け方研究 » TOYOTA » 【Sedan】歴代のトヨタ セルシオを探そう=6種類=【SV車種研】
a
TOYOTA車種見分け方研究

➣TOYOTA CELSIOR


Model List > TOYOTA >
Sedan >

◆TOYOTA CELSIOR
 トヨタ セルシオってどんなクルマ?

 
 ✐✐基本的なイメージ
  ・レクサスLSの国内用名称で、4代目からはLSに統一される。
  ・トヨタの高級セダンで、クラウンよりも大きいサイズ。
  ・トヨタの楕円形のエンブレムが初めて採用された車種でもある。

  
 ✐✐販売期間(日本)
  ・1989年 ~ 2006年

◆セルシオの見分け方ポイント

※グーグルマップの連続埋め込みによるバグを防ぐために、適度にページを区切っています。

掲載頁世代/モデル発見場所
1頁 初代前期<'89-'92)
初代後期 (’92-’94)
2代前期 (’94-’97)
2代後期 (’97-’00)
3代前期 (’00-’03)
3代後期 eR (’03-’06)
3代後期 A or C (’03-’06)
新潟県

山梨県
和歌山県
広島県
栃木県
神奈川県

 ※日本国内のストリートビューを放浪中です。

初代 (1989-1994)

 前期 (1989-1992)

推定

TYPE:  -

特徴

 セルシオ、登場モデルです。クラウンと同じV8の4.0Lエンジン搭載で、A,B,Cの3グレード体系となっています。前期・後期は非常に似たスタイルとなっていますが、リアエンブレムが「TOYOTA CELSIOR」となっているのでおそらく前期型だと思われます。バンパーデザインは前後期ともに、2段フィンタイプの大型開口部が採用されています。

 後期 (1992-1994):捜索中

2代 (1994-2000)

 前期 (1994-1997)

推定

TYPE:  -
COLOR: Dark Blue Mica Torning G

特徴

 キープコンセプトデザインで、初代と非常によく似たフェイスでの登場となりました。全長は同じ4,995mmですがホイールベースが若干伸びており室内空間が大きくなっています。

 後期 (1997-2000)

推定

TYPE:  -

特徴

 後期型では大幅な意匠チェンジ。バンパーにあった大型のウインカーはヘッドライト横に収められており、クリアータイプに変更されています。コーナーランプとフォグランプが一箇所に設置されていて、ワイドな印象もあります。

3代 (2000-2005)

 前期 (2000-2003)

推定

TYPE:  -
COLOR: White Pearl Crystal Shine

特徴

 3代目となり、ヘッドライトが高さを増して丸みを全体的に帯びたデザインとなっています。水平基調のグリルフィンは7本で、中央にトヨタのCIが添えられています。バンパーロアグリルは高さ抑えめのハの字、フォグ&コーナーランプは全車装備です。

 後期 (2003-2005)

推定

TYPE:  eR仕様
COLOR: Black

特徴

 後期型となります。7本フィンのフロントグリルは踏襲、ヘッドライトもほとんど変わりません。バンパーデザインとして、フォグ&コーナーランプが細長くシュッとしたデザインに変更されています。歴代セルシオは外観でグレード判定の難しいモデルが多いですが、こちらの18インチホイールは”eR仕様”というグレードに装着されていたものです。

推定

TYPE:  A仕様/C仕様
COLOR: Premium Silver

特徴

 後期型のeR仕様以外、つまりA仕様とC仕様です。セルシオは各代、Aがエントリーモデル、Cが最上級クラスとなっています。後期型にはB仕様がなく、代わりにeR仕様というグレードがありました。

○レクサスブランドが国内でも浸透し、LSとして統合されたことでセルシオは終了となります。


【関連車種】
・LEXUS LS (姉妹車/後継)
・TOYOTA CROWN (日本サイズの高級セダン)
・TOYOTA CROWN MAJESTA (クラウンとセルシオの中間モデル)


大きく表示したい場合は、

  ⇛埋込欄左上の「Google マップで見る」をクリック

  ⇛埋込右上の「□」で全画面表示をクリック
うまく表示されない場合は、GoogleChromeで試してみてください。

記載の年式は目安です。
【バーチャル散歩シリーズのお断り】

シェアする


とりかん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました