市町村コード:02202
読み:ひろさきし



カントリーサイン
県道28号 西目屋村境(一般道/単色(茶)/市章)

デザイン
弘前市のこちらのカントリーサインは、卍のマークです。旧藩政時代は津軽藩から引き継がれた歴史の長い意匠。功徳・円満の意味を持つと言われます、弘前市HPには次のように記載されています。
卍(まんじ)は、藩政時代に津軽氏の旗印として用いられた由緒あるもので、功徳・円満の意味で、吉祥万徳の相を表すといわれ、明治33年6月から旧弘前市の市章として用いられてきました。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/
青森県内の単色カラー仕様ですが、ブラウンは珍しいです。また、このデザインは細いので市章とも厳密には違うのかもしれません。
ロケーション
西目屋村との境です。境界線上ほぼピタリの場所に設置されています。
国道7号 大鰐町境(一般道/単色(緑)/市章)

こちらも単色カラーですが緑色ですね。卍のフォントが非常に極太となっており、よく見ないと正方形に見えてしまいます。市章デザインはこちらの方が似ています。何箇所かカントリーサインを撮影しましたが、細い卍のタイプは1箇所しかなく、残りは太い卍です。
ロケーション
一般道の玄関口、国道7号です。
県道37号 鶴田町境(一般道/単色(青)/市章)

弘前市3種類目は、青一色刷りの市章です。なんだかんだ言ってもこのタイプを一番良く見かけます。
ロケーション
鶴田町境です。林檎畑の真ん中にあります。県道弘前柏線沿いにあって、北から南を見ている形です。5月ですが、秋田県境を成す白神山地から伸びる山々に少し雪がかぶっていますね。
ご当地アラカルト
観光地・名産
・弘前城
弘前市に訪れるなら、ぜひ桜の弘前城を拝みたいところ。長期連休に差し掛かってから満開になる年も多く、チャンスは多いと思います。GWだと混んでそうですが、そこは仕方ないですよね。城郭内では、昔ながらのアイスキャンディーが売られていて、暑い日には重宝します。
コメント